学習のヒント1(5年生、6年生向きです。)
今日は休校中の新しい課題が届くことと思います。
まずは課題を一生懸命やってくださいね。
もし、すらすら勉強が進んで「もう課題ができたよ」とか、「別の勉強にも挑戦してみたいな」と思う高学年の人がいたらということで、学習のヒントをお伝えしておきます。
難しい漢字の読みへの挑戦と、暗唱です。
最初に、次の12問、読めるか、チャレンジしてみてください。
問題1 次の漢字の読みを答えましょう。
1 睦月
2 如月
3 弥生
4 卯月
5 皐月
6 水無月
7 文月
8 葉月
9 長月
10 神無月
11 霜月
12 師走
答えは、
1 睦月 むつき
2 如月 きさらぎ
3 弥生 やよい
4 卯月 うづき
5 皐月 さつき
6 水無月 みなづき(みなつき)
7 文月 ふみつき(ふづき)
8 葉月 はづき (はつき)
9 長月 ながつき(ながづき)
10 神無月 かんなづき
11 霜月 しもつき
12 師走 しわす
問題 2 この12の漢字は何を表しているでしょうか?
答えは、1月から12月までの昔の月の呼び方です。(旧暦の言い方です。)
1月 睦月 むつき
2月 如月 きさらぎ
3月 弥生 やよい
4月 卯月 うづき
5月 皐月 さつき
6月 水無月 みなづき(みなつき)
7月 文月 ふみつき(ふづき)
8月 葉月 はづき (はつき)
9月 長月 ながつき(ながづき)
10月 神無月 かんなづき
11月 霜月 しもつき
12月 師走 しわす
やってみよう!
○1月から12月まで昔の月の呼び方を覚えて、言えるようになろう。
暗唱できるようになるとかっこいいですよ!