外はとってもいい天気。でも、巣ごもり生活しなくちゃなぁ。
そんなあなたに、「運動取組カード」を紹介します。
「毎日30分くらいを目安にいろいろな運動を組み合わせて取り組むとよい」とアドバイスが書いてありますね。体ほぐし、ウォーキングやジョギング、なわとびやかけっこなど、取り組みやすいものから選んで組み合わせるのもよさそうですね。玄関先など戸外で行う場合は、交通事故に十分気を付けることと、人通りや密集の様子をよく見て行うことに気を配ってくださいね。
外はとってもいい天気。でも、巣ごもり生活しなくちゃなぁ。
そんなあなたに、「運動取組カード」を紹介します。
「毎日30分くらいを目安にいろいろな運動を組み合わせて取り組むとよい」とアドバイスが書いてありますね。体ほぐし、ウォーキングやジョギング、なわとびやかけっこなど、取り組みやすいものから選んで組み合わせるのもよさそうですね。玄関先など戸外で行う場合は、交通事故に十分気を付けることと、人通りや密集の様子をよく見て行うことに気を配ってくださいね。
4月30日付け児童・保護者向け連絡をアップしました。ご確認ください。
4月28日付け児童・保護者向け連絡をアップしました。ご確認ください。
臨時休校が続いて、気持ちがモヤモヤしている広小っ子もいることと思います。大変だとは思いますが、日本中のみんながしんぼうしているときなので、もう少しがんばってみましょう。
さて、家庭での学習(課題)にしっかり取り組むことができていますか。
学習課題を進める補助教材や、家庭学習のヒントとなるアイディアの詰まったホームページを探して、リンクを貼りました。ぜひ使ってみてくださいね。
コロナに負けるな!おうちで楽しく勉強できるように活用してみよう
※「リンク」のページの下の方にあります。文部科学省やNHKの教育番組、教科書会社などの情報にリンクしています。
4月27日付け児童・保護者向け連絡をアップしました。ご確認ください。
4月24日付け児童・保護者向け連絡をアップしました。ご確認ください。
みなさんは、このショートムービー(アニメ)を見たことがありますか。
『ウイルスの次にやってくるもの』日本赤十字社(外部リンク)
依然として勢いが収まらない新型コロナウイルス。みなさんは、冷静に、落ち着いて毎日の生活を送ってくださっていますが、時折「これっていつまで続くのだろうか」などと考えることもあるのではないでしょうか。
そんな私たちに、このアニメは大切なことを教えてくれます。
ちょっと難しい言葉が出てくるので、低学年のみなさんはお家の人と一緒に見てみてください。わたしたちに考える機会を与えてくださった日本赤十字社のみなさん、ありがとうございます。
日本赤十字社ホームページ(外部リンク)
『新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~』
(日本赤十字社が作成した、コロナウイルス感染症を「正しく理解し、正しく恐れる」助けとなる資料です)(外部リンク)
4月23日付け児童・保護者向け連絡をアップしました。ご確認ください。
「学校行事>行事予定」のページに令和2年度年間行事予定を公開しました。どうぞご活用ください。
※令和2年度の各行事は、新型コロナウイルスへの感染拡大を防止する観点から大幅に時期を変更したり間際に中止したりすることが予想されます。あらかじめご了承ください。